早いもので4月
忙しい時こそお抹茶でほっこり
たかこのマーケットで
お気に入りのお茶碗を見つけてください
大切なお知らせ
原材料費、梱包材料費、輸送費の高騰につき、4月1日より価格改正をしておます。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します
たかこのマーケット
「桃里」左入写
-
「水縹唐紅釉茶碗」帰来窯
¥42,000
「水縹唐紅釉茶碗」帰来窯作 水縹、唐紅 2色の釉薬を、掛け流した帰来窯オリジナル茶碗。 色鮮やかでありながら落ちついた色。安定の茶碗の形状は気分を変えたい時の一服にいかがですか。 こちらの茶碗は受注の後、作成をしますので納品まで30日程お時間をいただきます。ご了承ください。
-
「ムキ栗」長次郎写 佐々木昭楽
¥40,000
抹茶碗 黒楽茶碗「ムキ栗」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約9.8㎝×高H8.2㎝ 四方形のお茶碗は利休の時代から使われていました。 その利休形の典型的な四方形茶碗が「ムキ栗」です。 くっきりと升形に削り上げられた姿は端正で気品に満ちております。
-
「丹頂」佐々木虚室
¥44,000
「丹頂」 文鎮/書道/ paperweight /ペーパーウェイト 佐々木虚室作 ★桐箱付き 重さ240g 径8.1cm×5.6cm 高6.1cm ご注文いただきましてから発送までに10日ほどお時間を頂きます。ご了承ください
-
香合「重紅葉」松楽窯作
¥16,000
「重紅葉香合」松楽窯作 ★桐箱入 寸法:横8.0cm×縦5.5cm×高2.7cm 樂惺入作の裏千家淡々斎お好みの香合の写し赤楽作品です。 ちょっとした秋の飾りにも良いですね。
-
「検校」長次郎写 佐々木昭楽
¥35,500
抹茶碗 赤楽茶碗「検校」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約12.3㎝×高H7.4㎝ 「検校」とは中世日本の盲官(盲人の役職)の最高位の名称です。 ある時、利休は数人の弟子たちに各々茶碗を選ばせた、この茶碗が一つ残りました。 利休は「この名碗が残るとは、皆、検校殿ですね」と言われたと伝わりこの銘が付いたと言われております。 「利休七種茶碗」に数えられる銘碗ですが、残念ながら現存はしておりません。 昭楽ホームページ https://shorakugama.com/
-
「萌黄釉楽茶碗」 佐々木昭楽作
¥32,000
SOLD OUT
萌黄釉楽茶碗 佐々木昭楽作 ★桐箱入 口径約10.3cm×高さ約8.3㎝ 萌える黄釉の楽茶碗です。 楽のお茶碗には大変珍しい黄釉は斑に表れた唯一無二のお茶碗です。
-
赤楽茶碗 (お稽古に最適) 松楽窯
¥15,000
赤楽茶碗 松楽窯作 ★桐箱入 口径Φ約11.5cm×高約8.0cm 茶道お稽古に最適な赤楽茶碗です。
-
掛分 黒平茶碗 昭楽作
¥26,000
掛分 黒平茶碗 佐々木昭楽作 ★桐箱入り 径約13.0cm×高さ約5.7cm 黒楽を掛分けた馬盥形の平茶碗です 暑い夏に黒楽の掛分けで涼しさを感じて欲しいお茶碗ですね。 冷たいお抹茶に氷を浮かべて飲んで頂くのも良いかもしれません。 この作品は、桐箱を誂えます。 ご注文一週間後の発送になります
-
白楽平茶碗 佐々木昭楽
¥28,000
白楽平茶碗 佐々木昭楽作 ★桐箱入 口径約13.7㎝×高さ約6.0㎝ 白楽の馬盥形の平茶碗です。 白ですが、きなり色の温かみのある白に焼きあがっております 初夏から盛夏の季節にピッタリの涼しげなお茶碗です
-
「白樂酒盃」佐々木虚室
¥35,000
佐々木虚室作 酒盃 ★桐箱入 経約9cm×高約3.3cm 佐々木虚室作の「白樂酒盃」 在庫切れの場合は発送までに30日程お時間をいただきますのでご了承ください。 ★白樂に金箔を彩したの酒盃です。 たかこのマーケットのみで販売しており、作家一点物の作品でございます。
-
「花筏」宗入写 佐々木昭楽
¥32,000
樂家五代・宗入「花筏」写し 佐々木昭楽作 ★桐箱入 径約10.6cm×高約8.4cm 愛らしい小振りな赤楽茶碗です。 斑(フ)と呼ばれる赤楽茶碗に浮かぶの模様が川面を流れる桜の花びらのような景色のお茶碗です。 在庫切れの場合は発送までに30日程お時間をいただく場合がございますのでご了承ください。
-
「花見だんご」掛分黒茶碗 松楽窯
¥18,000
印尽し「花見だんご」 掛分黒茶碗 松楽窯作 ★桐箱入り 径10.8cm×高9.6cm お茶碗の胴に、松楽窯の印三つを捺して「花見だんご」を表現したお茶碗です。 いよいよ春の気配がしてまいりましたね。 桜を眺めながらの一服におすすめです。
-
「東陽坊」長次郎写 佐々木昭楽
¥40,000
抹茶碗 黒楽茶碗「東陽坊」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約11.8㎝×H約8.4㎝ 「利休七種茶碗」に数えられている黒楽茶碗です。 長次郎茶碗の中ではあまり見られない端が少し外側に反った茶碗であることから、長次郎茶碗の中でも初期に作られた茶碗だと思われています。 昭楽ホームページ https://shorakugama.com/
-
「大黒」長次郎写(上作) 佐々木昭楽
¥38,000
SOLD OUT
抹茶碗 黒楽茶碗「大黒」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約10.4㎝×高H約8.4㎝ 長次郎黒楽茶碗の中でも著名な茶碗で「利休七種茶碗」の一碗に」数えられる茶碗です。 昭楽 ホームページ https://shorakugama.com/
-
赤楽陶板 銀彩桜
¥25,000
佐々木虚室作 赤楽陶板 桜銀彩 陶板 21cm×6cm 額縁 30cm✕16cm 赤楽の短冊形の陶板に銀彩で桜の花びらを表現した壁掛です。 当ECサイトオリジナル一点物の作品です。
-
「法輪寺」長次郎写 佐々木昭楽
¥40,000
抹茶碗 黒楽茶碗「法輪寺」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約10.0㎝×高H約8.4cm 胴の削りに少し変化を持たせたお茶碗で、穏やかなおとなしい半筒形の姿。同じく長次郎作の「俊寛」ようなカセ肌に焼き上がっています。 小振りで引き締まったお茶碗です。
-
「大黒」長次郎写(並作) 佐々木昭楽
¥25,000
抹茶碗 黒楽茶碗「大黒」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 口径Φ約10.5㎝×高H約8.0㎝ ※佐々木昭楽作の「大黒」は丸印を用いた並作と角印を用いた上作がございます。 上作は「長次郎作大黒」を写したお茶碗で、並作は樂9代了入が「長次郎大黒」を写したものを昭楽が写しております。 見込の茶溜の削り等が異なります。 長次郎黒楽茶碗の中でも著名な茶碗で「利休七種茶碗」の一碗に」数えられる茶碗です。 昭楽 ホームページ https://shorakugama.com/
-
「本覚坊」長次郎写 佐々木昭楽
¥40,000
抹茶碗 黒楽茶碗「本覚坊」 長次郎写 昭楽作 ★桐箱付 W約10㎝×H約9.0㎝ 変化をつけず大人しく仕上げられたその姿は、まさに利休形と言えるでしょう。 茶褐色のカセ肌に焼き上がり、長次郎茶碗の典型作です。
-
「杓立」佐々木昭楽
¥20,000
「青楽七宝透かし杓立」昭楽作 竹製落しをお付けいたしますので、花入にもお使い頂けます。 ★桐箱入り ★ご注文後に桐箱をお誂えいたします 納期には10日ほどお時間を要します。 サイズ径7.8cm×高19.0cm 落しをお使い頂ける
-
「各服点茶碗」成雲軒昭楽作
¥68,000
コロナ対策が必要な時だから 「各服点黒楽茶碗五客セット」成雲軒昭楽作 ★各桐箱入または五客セット桐箱(どちらかお選びいただけます) ★ご注文後の桐箱お誂えとなります為、納品には10日ほど要します。 サイズ径9.7cm~10.0cm×高7.7cm~8.0cm 女性の小さな手にもすっぽりと収まる小振りな黒楽茶碗で、利休茶箱にちょうど入るくらいのサイズです。 一点ずつ手作りの作品です。五点の黒茶碗がそれぞれ趣が異なります。 受注後製作となりますので3週間ばかりかかる場合がございます。ご了承下さいませ。 ※TakakoMarketオリジナル作品です
-
「楓錦」弘入写 佐々木昭楽
¥30,000
「楓錦」弘入うつし 昭楽作 ★桐箱入り 口径約11.8cm×高約8.3cm 弘入作「楓錦」の写し茶碗です。 ほんのりと黄味を帯びた赤楽茶碗は「楓錦(かえでにしき)」の銘にピッタリとしたお茶碗です。 秋本番を迎えるには最適のお茶碗です。
-
「燭台」松楽窯作
¥20,000
「小灯」青楽の燭台です。 径14.8cm×高15.0cm(灯心まで) ★15匁和蝋燭一本付・ボール箱入 綺麗な深い緑色の燭台です 和蝋燭の妖艶な明かりをお楽しみいただけます。 ※今回のはTakakoMarketの限定企画で「和蝋燭(15匁)」を一本お付けしたご提供です。
-
「ぐいのみ」昭楽作
¥16,000
「利休形ぐいのみ」昭楽作 ★桐箱入 口径H6.2cn×高H4.6 利休形の赤楽茶碗を「ぐいのみ」に仕立てられ 赤楽の色合いもその姿も、とても愛らしく出来上がっております。 楽焼の酒器はとても珍しく、プレゼントに最適です。 ※他では手に入らない当ECサイトのみで限定販売です。
-
「ぐいのみ」昭楽作
¥16,000
「光悦形ぐいのみ」昭楽作 ★桐箱入 口径H約5.5cn×高H約5.0 本阿弥光悦作の名碗「加賀光悦」を「ぐいのみ」に仕立てられます。 楽焼の酒器はとても珍しく、プレゼントに最適です。 ※他では手に入らない当ECサイトのみで限定販売です。